東北大学大学院工学研究科附属
先端材料強度科学研究センター
HOME
センターについて
センター長挨拶
歴史・沿革
主要設備
組織・研究室
表面・界面制御強度信頼性科学研究分野
エネルギー循環システム研究分野
電力エネルギー未来技術(東北電力)研究部門
ニュース
アクセス
学生・大学院入試希望の方へ
配属希望の学生の方へ
大学院入学希望の方へ
English
教員紹介
教員紹介
教授
小川 和洋
Prof. Kazuhiro OGAWA
専門分野:
高温材料強度信頼性工学、 コーティング工学
研究内容:
火力発電プラントや太陽光発電等のエネルギー変換機器および構成材料の長期信頼性・安全性確保のため、ナノ/ミクロ組織に着目した経年劣化メカニズムの解明、メカニズムに基づく高感度・高精度劣化診断技術(非破壊評価手法)の開発を実施しています。また、エネルギー変換機器および構成材料の長寿命化を目的とした高性能コーティング技術および補修技術の開発を行っています。
研究実績:
東北大学研究者紹介:小川 和洋
TEL:
022-795-7542
FAX:
022-795-4311
准教授
市川 裕士
Associate Prof. Yuji ICHIKAWA
専門分野:
機能性材料科学、材料強度学
研究内容:
溶射法に代わる表面改質技術として注目を集めているコールドスプレー法の成膜メカニズムの解明および新たな応用分野への展開を進めています。大型構造物やインフラ設備の信頼性を確保するためには疲労や破壊などの材料強度特性の理解が必要不可欠です。そこで、疲労破壊現象の解明および試験法・評価法の開発を目指しています。
研究実績:
東北大学研究者紹介:市川 裕士
TEL:
022-795-4826
FAX:
022-795-4311
助教
齋藤 宏輝
Assistant Prof. Hiroki SAITO
専門分野:
コーティングプロセス、電磁流体力学
研究内容:
構造物の長寿命化や高機能化を可能にするコーティング技術の開発を目指して、異種材料間の接合を促進する物理・化学プロセスのメカニズム解明に取り組んでいます。接合の難しい異種材料を強固かつ高速にコーティングする技術を開発するため、レーザや低温プラズマを援用したコールドスプレープロセスの研究を数値シミュレーションと実験の両面から推進しています。
TEL:
022-795-6933
FAX:
022-795-4311
准教授
佐藤 一永
Associate Prof. Kazuhisa SATO
専門分野:
材料強度学、固体電気化学
研究内容:
次世代エネルギー変換機器として期待される固体電気化学デバイスに関して、従来の電気化学・材料科学的観点に新たに材料強度学的観点を加えた、実験・理論解析を行っています。特に、燃料電池・リチウムイオン電池について不定比性化合物を対象に酸素欠陥・電子構造等のゆらぎを考慮したイオン・電子流動、化学反応および破壊の連成問題を解決することで、高性能・高信頼性デバイス開発のための学理構築を目指します。
研究実績:
東北大学研究者紹介:佐藤 一永
TEL:
022-795-7519
FAX:
022-795-4311
特任教授
黒木 康徳
Specially Appointed Prof. Yasunori KUROKI
専門分野:
素形材プロセス、金属組織学、材料強度学
研究内容:
従来の石炭や天然ガスから水素やアンモニアへと燃料が変化する発電プラントでは、燃料の変化が構成部材の長期間寿命に及ぼす影響は十分に把握できていません。今後の安定的なプラント稼働実現のために、使用される金属部材について使用条件と使用環境による特性変化とプラントの安定稼働へとつながる信頼性を評価するとともに、特性変化を支配する金属組織的要因とそのメカニズムを明らかにする研究を進めています。さらに、メカニズムを鑑み、最適な金属組織を実現する材料開発と素形材プロセスの開発へと発展させていきます。
TEL:
022-795-4831
FAX:
022-795-4311
特任准教授(客員)
二本柳 保
Specially Appointed Visiting Associate Prof. NIHONYANAGI Tamotsu
専門分野:
エネルギー変換、システム工学
研究内容:
電力供給の主力である火力発電システムに関し熱効率向上、信頼性向上、経済性向上、最適運用、設備管理、最適設備形成等を研究している。
TEL:
022-795-4831
FAX:
022-795-4311
ページトップへ