火力・原子力発電設備の高効率化・高運用性および保守管理の高度化に関する検討と将来的な課題の探索、および産学連携の一層の推進を目的としている。発電プラン卜の安定的な運転のために、タービンシステムの効率向上策の検討や、カーボンニュートラル社会を目指した非化石燃料利用の発電システムなどにおける過酷環境にさらされる構造材料の劣化問題に取り組んでいる。
蒸気タービンやガスタービンでは、高温の水蒸気や燃焼ガスにより駆動されている。さらなる環境負荷低減に向けて、高効率化のための高温化も進められている。また、起動停止回数の増加や起動時間の短縮化など、運転の多様化に直面している。そこで、耐熱材料の高温雰囲気中での負荷変動下での材料劣化メカニズムの解明を通して健全性評価と材料強化機構の検討を行っている。
ゼロ・エミッション火力発電の実現のために水素や燃料アンモニアの利用が検討されている。例えばガスタービンでは、燃焼器ノズルは高温高圧の空気と燃料と接している。また、損傷は部材の製造法やプラントの急速起動などの運転条件の影響を受けることが予想される。このような実機条件を考慮した高温水素やアンモニア雰囲気でのプラント健全性評価を進めている。
プラント供用中の構造材料の損傷予測精度向上のため、プラント部材の表面状態に基づく損傷評価法の開発を最終目的として、割れ萌芽形成期における特異酸化や、合金/酸化皮膜界面の反応の推定を進めている。表面の酸化、割れ潜伏期からき裂形成に至る過程を追跡するための評価法の開発により、き裂発生メカニズムの解明を進めている。